【本試験分析】個別キャッシュ・フロー
- okaikeikochira
- 2021年9月4日
- 読了時間: 1分
2012以前は更新予定
2013試験,第5問,易
2015試験,第3問,易
2018試験,第3問,易
2020試験,第3問,易
各試験の詳細は後ほど更新します。直近数年間の出題傾向としては難易度は低めですので、どの回も失点が痛手となったでしょう。オーソドックスな問題は完答できるレベルの力をつける必要があるでしょう。1990年代に資金収支表に代わりキャッシュフロー・計算書に変更されました。そのあたりの理論問題も出題されていた記憶があります。出題頻度としてはそれなりに高いです。実務でも間接法を採用している企業がほとんどを占めていますが、試験上もほとんどが、間接法の問題です。間接法は、初学者としては理解し難いロジックだと思いますが、ここは繰り返し演習することで克服する必要があるでしょう。安全に合格していった層は、このあたりはケアレスしないように検算まで終わらせた層かと思います。簡単過ぎて逆に疑ってしまった受験生もいたかと思います。ただし,本試験は様々な難易度が散りばめられています。簡単な問題にはあまり時間をかけないことが賢明です。



コメント