top of page

【論文式試験】第2問(H18/2006)

  • okaikeikochira
  • 2022年7月21日
  • 読了時間: 2分

問1

(出題論点)

更新予定


(出題の趣旨)

本問は、連結決算の前提となる基礎理論と、連結財務諸表を作成するための処 理能力の両方を問う問題である。

問1では、全面時価評価法による子会社の資産と負債の時価評価について深い 理解が得られているか否かを問題としている。

問2では、当連結年度の期首にいたる過年度の取引や事象を集約して、連結開 始仕訳を正確に導出することができるか否かを問うため、過年度の重要取引に 関する処理額を穴埋め形式でたずねている。

問3では、親子会社の会計方針の選択に起因して、親子間の相殺対象項目に金 額的な不一致が生じる事実を認識しているか、またその不一致を適切に処理す る能力を有するかを試している。

問4は、連結貸借対照表と連結損益計算書の作成能力を問う総合的な計算問題 である。

問5では、子会社株式の一部売却に伴う連結上の損益を算定する能力を試して いる。

問6では、自己株式処分差益が資本剰余金とされるのに対して子会社株式の売 却損益が利益計算に算入されるという差異があること、追加取得と一部売却の 前後で企業集団の実態がほとんど変わらないのに売却益が計上されることなど に気付くか否か、またこのような問題点を解決するために採用しうる方策につ いて意見を求めている。

最新記事

すべて表示
【論文式試験】第3問(H24/2012)

問1 (出題論点)更新予定 連結財務諸表,商品売買,有価証券,貸付金,退職給付引当金,社債,自己株式 (解答箇所) (1)連結B/S①~⑫,連結P/L⑬~⑮ (2)繰延税金資産 (出題の趣旨) 外貨建取引、繰延税金資産、投資有価証券、社債、退職給付引当金、自己株式、その他有...

 
 
 
【論文式試験】第5問(H26/2014)

(出題論点)更新予定 (出題の趣旨) 本問は、現代の会計基準および係る理論における特徴的な論点について、当該 旧会計基準および係る理論との比較によって理解を求めている。そこでは、財務 会計の概念フレームワークを基に、会計主体、取得原価、純利益と包括利益、費...

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by お会計はこちら!。Wix.com で作成されました。

bottom of page