top of page

【論文式試験】第5問(H22/2010)

  • okaikeikochira
  • 2022年7月21日
  • 読了時間: 2分

(出題論点)

更新予定


(出題の趣旨)

本問は、業績不振な企業を題材にして、種々の資産や負債の交換・移転・減少が利益にどのような影響を与えるかを中心に、総合的な会計処理の知識や理解を問う問題である。また、具体的に会計基準を参照する能力や、公認会計士としての注意力も問うている。

問1

計算問題によって固定資産に関する減損処理や耐用年数の見積りの変更に関する基本的な理解を問うている。

問2

いわゆる分割型の会社分割の理解を踏まえ、事業分離や現物配当について、損益認識を中心とした具体的な理解を問うている。

問3

金融商品が継続的関与を有しながら、売却されている場合の損益認識に関する理解を問うている。

問4

退職給付信託を題材に、金融商品に関する損益認識の応用的な知識を問うとともに、退職給付に関する基本的な理解を問うている。

問5

賃貸している不動産が、資産としてまたは事業として、継続的関与を有しながら譲渡されている場合の損益認識に関する応用力や論理的な思考力を問うている。

問6

資産除去債務を対象に、見積りの変更が生じた場合の会計処理に関する基本的な理解を問うている。

問7

退職給付債務の減少に関連して、応用的な会計処理に関する理解を問うている。

問8

株主において、保有している株式が交換された場合の損益認識に関する理解を問うている。

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by お会計はこちら!。Wix.com で作成されました。

bottom of page