【論文式試験】第5問(H29/2017)
- okaikeikochira
- 2022年7月21日
- 読了時間: 2分
(出題論点)更新予定

(出題の趣旨)
本問は、主として連結財務諸表に関する基本知識と応用能力を問う問題である。本問で は、子会社株式の一部を関連会社に譲渡することにより、関連会社を子会社化するととも に、従前の子会社に対する間接的な持分が生じているケースを扱っている。
問題1 本問の全体のストーリーを理解しているかを問うとともに、解答に当たって必要な基 本的な知識を問う問題である。
問題2 連結貸借対照表の作成に関する基本的な能力を確認する問題である。子会社株式およ び関連会社株式の取得後において、それぞれの持分比率の変動がない状況を前提として おり、その状況において連結貸借対照表の各項目がどのように変動するかを問うている。
問題3 子会社に対する持分比率の減少および関連会社の子会社化があった事業年度を対象に、 連結財務諸表を作成する能力を確認する問題である。その他の包括利益、税効果、取得 関連費用、段階取得、連結会社間取引、未実現利益などの会計処理に関する総合的な理 解が求められる。
問題4 連結損益および包括利益計算書における臨時的な項目について説明できる能力を問う 問題である。
問題5 子会社に該当するか否かの判断に当たって留意すべき事項に関する知識とその判断が その後の会計処理に及ぼす影響について考える能力を問う応用的な問題である。
(試験委員)




コメント